Funguard Tips では、Funguard のさまざまな機能を御紹介していきます。
今回は、全画面表示についてです。
前回の記事 [Funguard Tips] タッチパネル向けスキン で書いたとおり、Funguard の「touch」スキンでは、UI 部品を大きくし、タッチパネルでの操作性を向上させています。しかし、UI 部品を大きくした分、ブラウザの表示領域が小さくなってしまい、Web ブラウジングの操作性が低下してしまいます。
「touch」スキンでのブラウジングは「全画面表示」で操作することを想定しています。また、「全画面表示」では、Windows 8 のストアアプリ風の操作が可能となります。

前回の記事 [Funguard Tips] タッチパネル向けスキン で書いたとおり、Funguard の「touch」スキンでは、UI 部品を大きくし、タッチパネルでの操作性を向上させています。しかし、UI 部品を大きくした分、ブラウザの表示領域が小さくなってしまい、Web ブラウジングの操作性が低下してしまいます。
「touch」スキンでのブラウジングは「全画面表示」で操作することを想定しています。また、「全画面表示」では、Windows 8 のストアアプリ風の操作が可能となります。

全画面表示 / 通常表示 の切り替えは、標準ツールバーの「全画面表示ボタン」で行えます。

アプリケーションバー
全画面状態のときは、ブラウジングで頻繁に利用する機能「タブ」、「アドレスバー」、「検索バー」、「標準ツールバー」をまとめた「アプリケーションバー」が利用できます。

「アプリケーションバー」は、新しい URL を開いたときなどに自動で表示され、スクロールさせたときなどブラウザを操作しようとしたときに、自動で非表示になります。
新しい URL を開きたいとき、検索したいときなど、必要な場面では、画面下端からのエッジスワイプを利用して「アプリケーションバー」を表示させます。
次回の Funguard Tips では、「エッジスワイプ」について御紹介する予定です。